| TOP | 地域別の合格者 | 専門学校別合格者状況 |
第59回税理士試験
● 合格の喜び ●
−合格科目ごとにどうぞ!−
できれば自己採点の点数と勝因もお願いします!
地域 | Name | 合格科目 | 専門学校 | 年数 | HP | 官報 | コメント | Date&No |
東 京 | マサ | 消費税法 | TAC | 1年 | 消費税合格しました。 TAC基準で理論40+計算36でした。 初学だったため基礎をしっかり押さえて学習していました。理論と計算の徹底的に関連づけてやったとこがよかったのだと思います。 今年は、法人一発ゴウカク目指して突っ走ります。 |
2010/01/27 No.12 | ||
大 阪 | むむ | 簿記論 | 大原 | 3年以上 | 自己採点したものを失くしてしまいましたが、大原基準で3問ともゴウカク確実ラインを越えていた感じでした。 基礎の総復習をしたこと、あと運が良かったのもあると思います。 今年は、法人税のリベンジと消費税一発ゴウカクをめざしてがんばります!! |
2010/01/22 No.11 | ||
千 葉 | N子 | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 詳細な自己採点はしていないのですが、ざっとみて理論計算ともに大原基準で35点以上は取れている感じでした。 理論についてはなるべく短い文章で、余計な事を書かない、を心がけて作文しました。 計算については、コメントを漏らさず書こうと意識していたので、模範解答にあるコメントはすべて書きました。 これで合格しなかったらやめよう・・と思ったくらい勉強したので、本当にうれしかったです。 |
2010/01/18 No.10 | ||
− | たく | 相続税法 | 大原 | 1年 | 大原基準で69点(理論41、計算28)でした。 |
2009/12/21 No.9 | ||
東 京 | きょ | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 大原基準で理論35点+計算37点の合計72点 TAC基準で理論35点+計算40点の合計75点でゴウカクしました\(^o^)/ 法人税に振り向いてもらえず、悲しい思いをいっぱいしたけど、ガマンして受け続けてよかった…(泣) 残り1科目で官報だ〜! |
2009/12/17 No.8 | ||
岐 阜 | あすか | 法人税法 | TAC | 2年 | 大 原:理論30+計算32=62点・TAC:理論30+計算30=60点 で合格しました。 理論に時間を取られすぎて計算の途中で時間切れだったため、不安な日々を過ごしていただけに、とても嬉しい結果となりました。 理論3問目は丸暗記のままを結構書けたことと、計算で役員給与・有価証券がそこそこ合っていたことがよかったのかもしれません。 また、理論1問目は22条の「損金の額に算入すべき金額」を記述してから、事例問題について述べました。計算は「あと10分」のタイミングで、別表4と別表1の最後までを適当な数字で埋めておくことだけは忘れませんでした。 来年の夏は、相続税にチャレンジします。理論は苦手だけど、頑張るぞ! |
2009/12/16 No.7 | ||
静 岡 | 鉄 | 簿記論 | 大原 | 3年以上 | 簿記論2年目で合格となりました。TACベースで47点でした。1年目の反省を生かし、苦手項目を丹念につぶしたのが良かったです。第1問、第2問ともに難問が続いたので、3問目から手をつけ、とにかく取りこぼしがないように落ち着いて埋めていきました。社債が得意なので、それで点数を稼ぐことができたかとも思います。財表は残念な結果となったので、今年は結果を出します! | 2009/12/16 No.6 | ||
兵 庫 | TM | 消費税法 | 大原 | 2年 | 消費税法合格しました。 今年の事例理論はTACの全統が当たった様ですが、大原の応用理論テキストにほぼ同じ問題があったので、押さえていれば問題なかったと思います。 脱暗記の傾向がある様ですが、第1問はべた書き、第2問も事例の解答パターンを暗記していれば対応できたので、結局暗記は必須だと思いました。 次は相続税法の一発合格を目指して頑張ります。 |
2009/12/16 No.5 | ||
− | 瞬殺のK'z | 所得税法 | 大原 | 2年 | 法人を克服した後に、所得といういばらの道に進みました^^; 理論をかなり端折っていたため、自信は持てませんでした(理論25~35点、計算19点)。 残りは、消費税のみ。ガンバります! |
2009/12/16 No.4 | ||
埼 玉 | むくちん | 相続税法 | TAC | 3年以上 | ![]() |
やっと相続で官報です。理論は措置法(小規模)書かずとし、相続税法に「配偶者」という言葉が出てくるところ(扶養義務者間の贈与税の非課税→扶養義務者=配偶者又は民法に規定する親族+二割加算の対象外)まで全部省略なしで書きました。理論二問目は、課税価格は一箇所間違えましたが、内容はバッチリでした。計算は、はにゃ??ってなってしまった論点以外は取りこぼしはなかったと思います。自己採点はしていませんが、各校基準だとボーダーちょい上かと。 あきらめないで、受け続けて良かったです! |
2009/12/12 No.3 | |
埼 玉 | すてち | 事業税 | 大原 | 3年以上 | ![]() |
事業税です。大原ベースの自己採点。 理論48-16 計算30 計94点と会心の出来。 大原生ですが、理論はTACの教材を使用しました。問1の事務所等の理論で高得点を獲得できたのが勝因だと思われます。資本割の理論はベタ書きで、満点だと思います。個人申告の理論は、大分省略しましたが要所は書きました。計算は、大分省略した解答で最終値まで書きました。これも多分満点です。TACベースだと計算の得点が下がりますが、合格確実ライン位です。 昨年に引き続き合格でき、7年目にして官報合格。事業税リーチの方が上がりやすいと思って、事業税を選択しました。事業税はおススメ科目かどうかはわかりませんが、良い選択でした。 |
2009/12/12 No.2 | |
大 阪 | かのん | 消費税法 | 大原 | 1年 | ![]() |
本格的に参戦してから4年目、消費税法で官報合格を果たしました。 自己採点は大原基準で36+36→72点、TAC基準で30+38→68点でした。 勝因は・・・ 理論暗記や計算問題のパターン化よりも 条文体系や立法趣旨の理解を優先したことかなぁと思います。 また、「税抜処理」という見慣れない問題でしたが、サプライズにも焦らず対処できたことでしょうか。 RIN先生には本当にお世話になりました。ありがとうございました! |
2009/12/11 No.1 |