| TOP | 地域別の合格者 | 専門学校別合格者状況 |
第57回税理士試験
● 合格の喜び ●
−合格科目ごとにどうぞ!−
できれば自己採点の点数と勝因もお願いします!
地域 | Name | 合格科目 | 専門学校 | 年数 | HP | 官報 | コメント | Date&No |
神奈川 | しら | 国税徴収法 | 大原 | 3年以上 | ![]() |
![]() |
8年かかって官報合格しました♪ RINさんのサポート、とても大きかったです。 ありがとうございました! 国徴は理論ほぼ100%だし、予備校ごとに模範解答も全く違うので、自己採点はしませんでした。 そのかわり復元答案を予備校の先生に見てもらいました。 勝因は全ての質問に対して、ちゃんと答えを書いたことだと思います。 もちろん時間が足りないので、字は汚いし、ものすごく端折りましたが、最後の問題まで到達できていたのが良かったと思います。 受験勉強をしていた8年間、いろいろな人に応援してもらいました。 私も他の受験生を応援したいと思い、税理士試験の合格テクニックをメルマガで発信することにしました。 左の家アイコンからメルマガのサイトにリンクしていますので、よろしければお読みください。 これから合格体験記も投稿します。 よろしければ、そちらも参考にしてくださいね。 |
2008/01/19 No.36 |
大 阪 | hoto | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | ![]() |
法人税5回目でやっと官報合格できました。 理論、資本支出はRIN先生の指摘通り税務署Q&Aを読み理解したおかげで回答できたのが良かったのでしょう。問題を見た時は手が震えました。 計算は、工事値引きなど工事関係は白紙でした。 その他は、コメントはしまくりました。 計算が不出来なので合格できるとは思ってもいませんでした。 RIN先生2年間お世話になりました。先生の直前セミナーDVD購入してよかった! 法人税受験が長かったですけど、この間の勉強を税理士として生かして行きます。 |
2008/01/08 No.35 | |
京 都 | まるた | 財務諸表論 | TAC | 2年 | もう駄目かと思いましたが56〜59で合格できました | 2008/01/06 No.34 | ||
東 京 | ッコーラ | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | ![]() |
自己採点:大原66・TAC67くらいです。 ×の箇所: 理論:資本的支出の2問目・種類株・寄付金公益法人 計算:工事値引き(損金と考えられる理由をたらたらと書いた) 勝因: 1.試験直前に十分な有給休暇をとったこと(やはり勉強時間が大切) 2.解答への考え方を問うていたので、文章での説明を増やした。 |
2008/01/05 No.33 | |
兵 庫 | youyou | 法人税法 | 大原 | 2年 | 前回は全く理論覚えずB判定、今年はなんとか合格いたしました。 自己採点はO75点T73点、穴が無いようにO理論を全て覚えてTの重要項目で補足していました。 今思うと別科目にもう少し時間をさけばよかったかも。 来年は官報目指します。 |
2007/12/28 No.32 | ||
東 京 | らり | 財務諸表論 | TAC | 2年 | 1年目はレギュラークラスでA判定、2年目は年明けから上級クラスで合格しました。 自己採点は8+4+46=58です。 1年目も2年目も全答練(TAC)はC判定、全統(大原)はD判定で、ともに理論が壊滅的な出来でしたし、普段の演習でも理論が平均点を上回ることは1度きりでした。 今回の本試験でも穴埋めと用語以外は模範解答とはピントがズレまくった、およそ正解には程遠い答えを連発してガックリしていたのですが、計算で貸借一致させることができ(結果的には一部間違えてましたが)、このおかげで合格できたのだと思います。 |
2007/12/26 No.31 | ||
神奈川 | AK | 法人税法 | 大原 | 1年 | 法人税法1回目の受験で、まぐれにも合格することが出来ました。自己採点は、大原62点 / TAC59点でした。 試験当日は、とにかく知っていることを全て解答用紙にぶつけてきたという感じで、白紙欄はなかったと記憶しています。但し、最終資料の理論予想がなければ、この結果は得ることが出来なかったと思っています。 次は事業税に挑戦します。勉強部屋で得たもの(特に勉強方法・心構え)を継続して、官報合格を目指します。 |
2007/12/25 No.30 | ||
静 岡 | 匿名希望 | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 法人税4回目の受験でやっと合格することが出来ました。非常に長かったせいか、喜びよりもほっとしたことのほうが大きかったです。試験後も不安で不安で。結局、解答速報も見ずに通知を受け取ることになってしまい自己採点も出来ません。ごめんなさい。 勝因は何だろうかと振り返ると、この法人税の勉強部屋を通じて税理士試験の勉強方法を学べたことかなと思います。 絶対税理士になります。以上 |
2007/12/24 No.29 | ||
滋 賀 | r | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 採点した紙が無くてうる覚えですが、自己採点では確か、大原が69点位、TACが65点位だったと思います。 でも、結果が出るまで不安で不安で…実は、理論の解答の仕方でミスをしてしまい、点数を落としてしまった所があり、それが始めの方だったので、理論すべて×にされてないか心配でした… でも、必死で出来る所を埋めました。時間に余裕がある様に感じたので丁寧(詳細)に解答しました。計算は何も手を付けられなかった所がありましたが、理論も計算も手を付けた所はほとんど点数になった(解答ミス以外)ので、それが勝因だと思います。 今年は、法人税が受からなかったら税理士を諦めると決めて受験しました。だから、精一杯できることをしました。今までで一番しんどかったです。もう、今回の試験直前1ヶ月と同じ事をするのはイヤですね(笑)でも、そんなふうにモチベーションを維持して勉強が出来たのは、先生のお陰です。直前に頂いた資料は何度も何度も押さえ漏れがないか、読み間違っていないか確認しました。そして、理論も先生が重要と言われた所はもちろんガチガチに、Cランクまで先生の合格のお話を思い出して、うる覚えですがほとんど押さえて行きました。 実は、試験の前日までまだまだ確認しておきたい事があってやっている内に0時を過ぎ、緊張で寝れなくなり、結局起きて勉強する事にし、1時間も寝れずに本番を迎えました…(:_;)でも、本番は自分でもびっくりする位、すごく落ち着いて緊張することなく、教えて頂いた方法で出来ました。 試験が終わった時に、やれる事はすべてやった、これで落ちてたら仕方がない。って思いました。自分に限界をつくらない!ってやってきましたが、落ちていたらこれが私の限界カナって思いました。 でも、受かってよかったです(涙)本当に先生のお陰です。こんなに精神的に強くいられたのは初めてですね。今まで税理士試験だけでなく、成功した本番は緊張でガタガタ震えてました。思いが入る程緊張して…でも、それが無かったら合格しないって位、いつもそうだったんです。 結果発表を待っている間、落ちてた事を考えて、でも税理士になりたい…って葛藤していました。合格の通知みた後に、よかったぁ〜また勉強できる(^_^)って思いました。 高い山登って、ちゃんと朝日を見れたので、またその山は登れる気がしています。これだけしたら受かるんだ!って解りました。 なんか、先生がおっしゃっていた事を今思ってますね。先生はすごいです(^^)2年前から教えていただいてた事が、今やっと形になりました。身をもって体験できました。ありがとうございました。 あと2科目、がんばります。絶対、税理士になります。 |
2007/12/24 No.28 | ||
福 岡 | やま | 財務諸表論 | TAC | 3年以上 | みなさん自己採点されてるんですね 僕はやらない派です よって、その場の感覚のみ 財表も試験後は受かると思いましたv( ̄Д ̄)v 僕は理論は普通で、計算は大得意なんで 計算は40点越えてたと思いますw 17、18、19年で1年1科目という現在の成績 あと2年でこんな試験は終わらせますm(_)m |
2007/12/23 No.27 | ||
神奈川 | 瞬殺のK'z | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 長いトンネルのひとつをやっと抜けました。 プレミアム等で学んだ「攻略方法」を 実践に映せた結果だと思います。 ありがとうございました。 |
2007/12/22 No.26 | ||
富 山 | ち | 相続税法 | 大原 | 1年 | ![]() |
理論25〜35です。 計算30〜32です。 |
2007/12/21 No.25 | |
埼 玉 | R | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 3回目でやっと合格することができました。 自己採点ではО基準で55点〜65点くらいでした。 理論で不安な部分もあったのですが、試験委員の先生が良い方に解釈してくださり点数をつけてくださったのだと思います。 勝因は・・・良くわかりませんが、理論で出た資本的支出(改正点は怪しいと思っていたので)、寄付金(RIN先生の指示に従って)ともに、前日にしっかりと見直したところが出たのも幸運だったと思います。 RIN先生には本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。 なかなか上級クラスの平均点を超えることができず、何度も止めたくなりましたが、RIN先生の気合いの後押しもあって、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。 |
2007/12/25 No.24 | ||
大 阪 | かのん | 法人税法 | 大原 | 2年 | 法人2年目(大原上級)で合格しました。 (1年目は大原一般、途中でほぼ脱落・C判定でした) 自己採点の詳細は覚えていないのですが、大原基準で理論40弱+計算30ちょっと(?)、ギリギリ確実ラインにのったという感じだったと思います。 勝因は理論でしょうか。とにかく負けたくなかった、合格したかったので、理サブ全問持っていきました。 結果的には難易度低めだったように思いますが、「何がきても大丈夫」という安心感のようなものがあったので、リラックスして試験に臨むことができました。 計算については、とにかく判断根拠をコメントとして書きまくりました。 ぽろぽろと判断を誤ったところもありましたが、執念が通じたのかなと思います。 ※RIN先生&法人の勉強部屋には本当にお世話になりました。ありがとうございました! |
2007/12/18 No.23 | ||
奈 良 | ちびこ | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 法人7度目の受験でした。汗 自己採点はO基準58点、T基準63点でした。 それぞれボーダーにはまったく届いてなかったのになぜ合格できたのか不思議です。 小さい子供を抱えながらの自宅学習、それも5月からの直前パックのみの申し込みで総合問題解きまくりました。 理論は7年分の理解と暗記の貯金で乗り切りました。 勝因は…何だったのでしょう? とにかく実務の知識と経験を生かしてすべての解答欄を埋めたことでしょうか? 特に、計算の工事の値引きに関しては各校の模範解答とまったく違う(実務ならば、絶対損金を主張する!みたいな…)解答をしてしまいましたが、なぜか自信を持っていました。 合格まで長い時間がかかった分、『ゴウカク』の文字を見た瞬間泣き崩れてしまいました。 |
2007/12/18 No.22 | ||
兵 庫 | TM | 法人税法 | 大原 | 1年 | 働きながらの大原一般通学でしたが、法人税法一年でなんとか合格できました。 自己採点はしていないので、点数は不明です。 理論は種類株式と寄付金の公益法人の部分が× 計算は工事と売上値引きが× 工事の解答欄だけは白紙でしたが、時間は余ったので理論計算共にわからないところもとりあえずコメントを書きまくりました。 専門学校だけでは、一年での合格は厳しかったと思います。 先生に教えて頂いた勉強法や本試験でのテクニック、直前の情報は本当にすごいものでした。 おかげで合格できました。ありがとうございました。 |
2007/12/18 No.21 | ||
京 都 | オレンジ | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 自己採点せず(ごめんなさい) 発表後に模範解答を見ましたが、あまり採れていない印象です。 勝因は落としていけないところを意識して解答したことかなと思っております。 これで官報リーチで、来年は相続税法で一発ツモ狙います。 |
2007/12/18 No.20 | ||
東 京 | au | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 大原 理論32 計算28 計60でした。 理論は資本的支出は書けましたが寄付金の細かい部分は言及できませんでした。 計算は模範解答の予想配点が付いていないようなところでも必要かなと思ったところはとにかくコメントを入れたのが良かったのかもしれません。 寄付金はあのような判例があったとはまったく知りませんでした・・・ |
2007/12/18 No.19 | ||
大 阪 | ACHIBO | 財務諸表論 | 大原 | 2年 | 大原基準で15-13-37 計65で合格しました。 第1問の配当可能性についての問題は模範解答と逆の答え(配当可)、第2問のソフトウェア関連は白紙としてしまったため、少し厳しいかもと思っていましたが、何とかゴウカクできて嬉しいです。 |
2007/12/18 No.18 | ||
愛 媛 | 合格 | 簿記論 | 大原 | 1年 | T50(12−10−28) O52(13−10−29) なんとか合格することができました。 振り返ってみての勝因は4月以降総合問題 を毎日必ず一題こなしたこと、試験員対策を 徹底しておこなった事かなと思います。 試験ではケアレスミスもまあまあありましたが それ以上にとれた部分もあったので合格にこぎつ けたのではないのかなと思います。 私もこの合格の喜びを拝見して自分を奮いたたし 一年を過ごしてきました。これから簿記論を受験 される型でもし私のメッセージを参考にしてもら えれば幸いです。 私も引き続き皆様に負けないように頑張ります。 |
2007/12/18 No.17 |