| TOP | 地域別の合格者 | 専門学校別合格者状況 |
第56回税理士試験
● 合格の喜び ●
−合格科目ごとにどうぞ!−
できれば自己採点の点数と勝因もお願いします!
地域 | Name | 合格科目 | 専門学校 | 年数 | HP | 官報 | コメント | Date&No |
千 葉 | kou | 法人税法 | TAC | 2年 | 自己採点は57点でした。理論は落としてはいけないところを間違えて正直不安でしたが、第二問の基本項目をほぼ落とさなかったのが良かったのかもしれません。 | 2006/12/23 No.82 | ||
大 阪 | candy-kojiro | 財務諸表論 | TAC | 2年 | 自己採点は55点でした。 第一問は広義説で書いたし、第二問も同じ答えを2度書いたり・・・解答速報を見たときは、ショックすぎて電車の中で、大きな独り言を連発してしまいました。 絶対ダメだと思っていたので、とってもウレシイです 基礎項目はキッチリかけたので、そのおかげで部分点が稼げたのでしょうか。チリも積もれば・・・です |
2006/12/23 No.81 | ||
− | azu | 相続税法 | TAC | 1年 | 好きな科目で、楽しく勉強できました。 自己採点はしていません。 理論は二問目がすべて作文、計算は小規模・生前贈与加算・株式を間違えました。 年内完結→上級で受講し、レベルの高い人たちに引っ張ってもらえる環境が、一年での合格につながったと思います。 |
2006/12/21 No.80 | ||
− | ruru | 法人税法 | TAC | 2年 | 自己採点63でゴウカクしました。 理論はほぼ完璧に書けたのですが、計算は改正論点にほとんど手が付けられず、正直不安でした。 基本的な項目を確実に正解していたことと、計算の根拠を丁寧に書いた事が良かったのかなと思います。 |
2006/12/21 No.79 | ||
東 京 | kazu | 財務諸表論 | 大原 | 2年 | 2度目の受験で無事に合格することができました。自己採点22-12-37(71点)ぐらいです。(大原基準) 第二問で空白が何箇所もあったので、不合格も覚悟しておりましたが、無事に合格できて良かったです。 勝因は、高い合格率に助けられたと言えるのかもしれませんが、第一問でかなり点数を伸ばせたことだと思います。 |
2006/12/19 No.78 | ||
神奈川 | mako | 法人税法 | 大原 | 2年 | 2年目で合格する事が出来ました。自己採点はしていませんが、とるべき箇所は正解できたと思っていました。 | 2006/12/17 No.77 | ||
茨 城 | ララ | 簿記論 | 独学 | 3年以上 | 4度目、初めての合格ですごくうれしいです。 自己採点の点数は15-12-18(45点)です。 勝因として考えられることは、間違った問題を何度も繰り返し解いたこと、いろいろなパターンの問題を解いたこと、間違った所はなぜ間違えたのか考え間違えノートに書き、何度も見直したことがあげられると思います。 |
2006/12/17 No.76 | ||
千 葉 | GK | 法人税法 | TAC | 3年以上 | 合格しました。家族からは「あといくつ?」と聞かれ、会社で言うわけにもいかないので、一人で喜びを噛み締めております。 | 2006/12/16 No.75 | ||
千 葉 | HARU | 法人税法 | 大原 | 3年以上 | 税理士試験の勉強を開始して以来、自己採点はしていません。理論は取るべき箇所が取れていたこと、計算は計算過程、何故そう考えるのかを答案用紙の至る所に書きまくったことが良かったのかなぁと思っています。 | 2006/12/15 No.74 | ||
− | 一歩前進!? | 法人税法 | TAC | 1年 | 自己採点はTAC:理論30 計算26 なんとなくで採点している部分もあったり、これはやっちゃダメでしょ!!というミスもあったり・・・法人税はなかなか1年では受からないということもあり、結果がでるまで不安でした。勝因は、理論が好きだったことと、勉強開始時から1年で合格することを目標にした結果、自信をもって受験することができたことだと思います!! | 2006/12/15 No.73 | ||
千 葉 | 大和撫子 | 消費税法 | TAC | 2年 | 解答速報のボーダーラインが高かったので不安でしたが、合格できて嬉しいです。自己採点では63点位でした。理論はTACのテキストに載っているものは全て完璧に書きました。本試験の時の文字の綺麗さには自信があります。計算は納税義務、転用、中間申告は押さえました。納付税額は白紙でしたが、合格できました。 | 2006/12/15 No.72 | ||
北海道 | MEYURA | 相続税法 | 大原 | 1年 | 自己採点はしていません。正直言ってなんでだろ?合格でした。自分の今年の目標は達成できなかったので今年全体としては満足とは言えないのですが、こういうサプライズ合格はとても嬉しかったです。勝因として考えられることは随分情報収集に励んだこと。成績は悪かったのですが、情報収集に関しては結構頑張ったと思います。それから穴がないように習ったこと一通りはできるようにして行ったこともよかったのかもしれません。 | 2006/12/14 No.71 | ||
愛 知 | はじめの一歩 | 簿記論 | TAC | 3年以上 | TAC:15-12-12(39点) 前日の夜遅くまで勉強したため、当日は栄養剤を飲んで試験に臨んだ結果、試験時間終了30前は、意識が朦朧とし、発表の日まで「今年はだめだった。」とあきらめていました。ゴウカクの4文字を見てもいまだに信じられません。 |
2006/12/14 No.70 | ||
大 阪 | かのん | 財務諸表論 | 大原 | 1年 | 大原:15-18-38(71点) TAC:17-18-38(73点) 第一問の選択問題でありえない勘違いを連発してしまいましたがよかったです。 クラスは10月スタートの一般クラスでした。理論は得意でしたが(大きめの単語カードで論点をまとめてそれを回していました)、計算は伸び悩み直前期になっても平均前後をフラフラしていました。講義終了後の2週間でひたすら総合問題を解いて計算力をUPさせたことが良かったかな?と思っています。 |
2006/12/13 No.69 | ||
京 都 | まお | 簿記論 | TAC | 1年 | さっき自己採点した。T採点8+12+14=34 普段、平均点以上取ったことなかっただけに不思議です。正答率の高い問題は取れてた。それぐらいしか勝因は見当たりません。。 | 2006/12/12 No.68 | ||
岐 阜 | シャオロン | 固定資産税 | 大原 | 3年以上 | ![]() |
計算50点、理論40点? 4年でミスなく官報合格できました。2年目に法人税を受けましたが、これを一発で合格できたのが、大きかったと思います。 勝因の3要素は、反復練習、脳の活性化、念じて信じることです。それから教材、模試はO学校の方が本試験対策としては適していると思います。 |
2006/12/12 No.67 | |
東 京 | スロワ | 財務諸表論 | TAC | 3年以上 | T基準で19-10-30 59点。 第二問の後半はまるでだめ、普段だったらありえない計算ミスを連発し、発表の日まで「今年はだめだった。」とあきらめていました。合格率に救われたとしか言いようがありません。 |
2006/12/12 No.66 | ||
東 京 | スロワ | 簿記論 | TAC | 3年以上 | T基準 19-10-18 47点 O基準 19-12-18 49点 合格しました。もう簿記はコリゴリ。 昨年まではTの通学コース、今年はTの資料コースとOの通信コースをあわせて利用して「学校作成問題のマンネリ化」を防いだのがよかったのかもしれません。 |
2006/12/12 No.65 | ||
愛 知 | およよ | 法人税法 | 大原 | 1年 | 解答速報は精神安定のため一切見てません。 理論はDEF以外はなんとか書けました。 計算は決算整理がらみでTAC有利かなと思いましたが、計算根拠や同族判定などができたのが良かったのかと思います。 |
2006/12/12 No.64 | ||
福 岡 | もちお | 法人税法 | 大原 | 1年 | 理20計30合計50で合格しました。理論が撃沈だったので正直だめだと思っていたんですが奇跡です。勝因は全くわからないのですが、唯一思い当たるのは解答用紙をほとんど埋めたこと。理論も計算も書きまくって時間が全然足りなかったことを覚えています。 | 2006/12/12 No.63 |