| TOP | 地域別の合格者 | 専門学校別合格者状況 |

第54回税理士試験
● 合格の報告 ●

−合格科目ごとにどうぞ!−
できれば自己採点の点数と勝因もお願いします!



Name 年数
お仕事 地域
合格科目 専門学校
URL Pass
←官報合格?    
科目:   又は  
地域 Name 合格科目 専門学校 年数 HP 官報 コメント Date&No
 −  うかったがね 住民税 大原 1年   やったー! 推定ですが、理論はほぼ完璧、計算は配偶者控除の適用判定を間違えたので、90点はあると思います。
1月スタートの速修でしたが、所得税法学習経験のおかげで計算はかなり楽でした。
理論・計算ともに日々のたゆまぬ努力(計算問題は何回も解く、理論は空き時間を使って暗記を心がける)が大切だと思います。おかげで本試験では計算の解答用紙が不足することに最初から気づき調整しながら解くことができました。理論も予想されたところからの出題だったため簡単でした。なんと1時間半程度で解き終えてしまい余裕を持って見直すことができました。
2005/01/30
No.46
大 阪 ちょめこ 簿記論 大原 1年     18歳で合格できました 2005/01/30
No.45
神奈川 hg 固定資産税 大原 2年   やったー! 理論は基本的なことは網羅できましたが、記入枚数は3枚半程度。
計算は2号イが合いませんでしたが合格でした。
私は理論を書くのが恐ろしく遅いので、法人・消費も4枚以上書いたことがありませんが何とかなるものですね。
2005/01/18
No.44
千 葉 good job 消費税法 TAC 2年     消費ってむずい、、、 2005/01/17
No.43
大 阪 はこふぐ 所得税法 大原 3年以上   やったー! 理論は書けました。計算はボーダーライン+2点程度。勝因は控除対象外消費税ができたことでしょうか。みなし配当は間違えました。大原に乗り換えるのが遅すぎました。もっと早く乗り換えていれば… 2005/01/13
No.42
 −  RX−7 固定資産税 大原 1年     4月速修で合格できました!
計算で2号イは最終値でませんでしたが、合格していました。理論は時間足らず書ききれず、用紙も1枚半くらい余りました。
2005/01/06
No.41
 −  RX−7 財務諸表論 大原 1年     理論はまあ書いた感じです。35〜40点位は確保??計算は時間が足らず、かなり白紙多し!欠損金までたどり着かず・・・ 2005/01/06
No.40
 −  RX−7 簿記論 大原 1年     第3問は全然時間が足らず。。。でも第1&2問で稼いだ感じです。(法定実効税率は算出できませんでしたが・・・) 2005/01/06
No.39
大 阪 かばちゃ 法人税法 TAC 3年以上   やったー! 法人は通算で5回受けました。今回は、試験前までは自信があったのですが試験問題を見て一瞬あきらめかけました。しかし最後まで粘って回答できたことがよかったのかなと思っています。
ちなみに自己採点は 理論問1 18点位 問2 採点不能 計算 35点位でした。
 簿記論から始まって9回目の受験でやっと官報に載ることができました。
2005/01/05
No.38
 −  品川 財務諸表論 大原 2年     全くできませんでした。でも合格しました。 2005/01/04
No.37
東 京 なる 財務諸表論 TAC 1年     理論はすべて書きました。しかし定率定額法と書いた。計算28点くらいは取れたと思う。
解答箇所は殆どあっていました。
2004/12/28
No.36
東 京 なる 簿記論 TAC 1年     48点くらいだとおもいます。
解答箇所は殆どあっていました。
2004/12/28
No.35
 −  てぃーす 財務諸表論 大原 1年     50点くらいでしが、合格しました。
2004/12/27
No.34
 −  てぃーす 簿記論 大原 3年以上     45点以下でしたが、合格でした。
2004/12/27
No.33
東 京 措法87 酒税法 TAC 1年   やったー! 面白い税法でしたよ〜
高額担税者として誇りが持てました
(N村さんありがとね)
2004/12/23
No.32
東 京 しらさん 消費税法 TAC 3年以上     税理士初受験で勉強不足の1年目、4月で中断した2年目、本気過ぎてカラ回りした3年目は駄目で、今回やっと合格しました。
これ以上何をやればいいの状態だったので、嬉しいです。やれば報われるんですね。皆さんがんばりましょう!

[第一問]
問1 国内取引の非課税の具体例は書きませんでした。
問2 「一定の課税期間」の内容は書きませんでした。
問3 概要として「外航船舶に積み込む一定の物品には輸出免税の規定が適用される」とか書いて輸出免税を書きました。

[第二問]
TAC配点で35点でした。6ミスしました。課税標準額合わず。調整対象固定資産は該当判定のみ。
2004/12/20
No.31
奈 良 コウ 法人税法 大原 1年     最後の授業で、先生が取り上げた項目が理論の問2ずばりでした。授業で習ったのは全部持っていこうと思ってたので、その理論まで覚たのが良い結果になったと思います。
1年で合格できて、本当に嬉しいです。
2004/12/19
No.30
埼 玉 ととろ 財務諸表論 大原 1年     17-18-28 
計算が出来た事が勝因だと思われます
2004/12/19
No.29
 −  sakura 簿記論 大栄 3年以上     17-8-25
2問目が出来が悪かったのでだめだと思って
ましたがなんとか合格できて嬉しいです
2004/12/18
No.28
 −  ぷくぷく 消費税法 大栄 3年以上   やったー! 理論38〜40+計算36〜38
過去2年Aランク
後、何を勉強すれば???の世界に入っていました(苦笑)
理論1.非課税についても触れました。
理論2.相続合併についても触れました。
(答練の最後にこの問題演習していた)
理論3.ここは完璧!(笑)
枚数にして4枚半程度
仲間の合格不合格聞いててもあまり理論2については、合否の影響薄かったのでは?
計算は調整対象固定資産について
一部判定程度で時間が厳しかったです。

答練からTACとのダブルスクールと
大原の通信を何とかこなしました。
もうこれ以上は出来なかったかなぁ(苦笑)

受験生終わりました。
2004/12/18
No.27



● 「No」と「Pass」を指定すると修正・削除が行えます。 ●
No Pass
- 法人の勉強部屋 -

- Tacky's Room -
Edit By *- CGI Cafe. -*