| TOP | 地域別の合格者 | 専門学校別合格者状況 |
● 第53回合格の報告 ●
−合格科目ごとにどうぞ!−
地域 | Name | 合格科目 | 専門学校 | 年数 | HP | 官報 | コメント | Date&No |
東 京 | べん | 簿記論 | 大原 | 1年 | 大原 73点 TAC 71点 |
2004/02/11 No.79 | ||
大 阪 | たー | 法人税法 | TAC | 2年 | 理論→40点 計算→38点 の計78点くらいでした。理論の方は、自己株は受配・所得税忘れで延払・工事は適格忘れでした。後は、マスター通り書きちょこちょこミスしたと見積もって40点です。計算は、修正から始まり最後まで手をつけました。すぐに自己採点したので38点はわりかし正確な点数だと思います。ただ、修正の圧縮の問題が3回やってもできなかった事が記憶に残っています。 余談なのですが、同じくらい出来てたTACの友達が不合格だったのが理解できません。聞くところによると今年は大原の圧勝というのは本当でしょうか?TACは、自己株を直前期にやっていたので計算が崩れて思うように点取れなかった人が多かったとも聞きました。詳しくお聞かせできないでしょうか? | 2004/01/18 No.78 | ||
広 島 | みー | 消費税法 | TAC | 3年以上 | 今まで掛け合わせて勉強してたけど、今回は消費オンリーで命かけてやった。コレ以上無理くらい勉強すれば決してリスキーな科目ではないと感じた。自己採点はしてないけど、計算はポイントカードと課税仕入れ1箇所間違えた。理論は40分で大体書き上げたと思う。 | 2004/01/12 No.77 | ||
宮 城 | レガシィ | 財務諸表論 | 大原 | 2年 | やっと合格しました。外貨建てで点をかなり取れたのが原因だと思います。合計で70くらいだと思います。 | 2004/01/11 No.76 | ||
大 阪 | うにうに | 財務諸表論 | TAC | 1年 | 第一問は早めに捨てて第二問と第三問でほとんど時間を使い切りました。自己採点5-20-38です。 第一問を見た瞬間、会計士受験組の優位を確信し、脅威を覚えました。これに受かるためにはできて当たり前の第二問をそこそこ完成させて計算で挽回するしかないと思い、一気に時間を第三問に集中させたのが勝因だと思います。2月まで働いていてぜんぜん勉強できなかったので実質3月からの5ヶ月間しか勉強できませんでしたが何とかなりました。 |
2004/01/10 No.75 | ||
東 京 | Usako | 相続税法 | 大原 | 3年以上 | 4年目の受験にして合格しました。理論は、1問目は国税通側法は書きませんでした。2問めも最低限の柱しか上げませんでした。その代わり計算は、税額まで出しました。ボリュームが多くて大変でした。仕事を詩ながらの受験だったので1科目にかけていました。これでリーチになったので頑張れます!! | 2004/01/08 No.74 | ||
熊 本 | Jack | 財務諸表論 | TAC | 1年 | 第一問見た瞬間は目が点になりましたが、とにかく全部埋めて、第二問で何とかなると落ち着くことができ35分で理論を書き上げて計算に充分時間を取れたのが勝因だと思います。自己採点は4-18-39の61点でしたが、理論はかなり厳しくしたつもりです。 | 2004/01/05 No.73 | ||
熊 本 | Jack | 簿記論 | TAC | 3年以上 | 3回目でやっと合格できました。前回合格と思っていてA判定だった悔しさを晴らせました。自己採点は20-25-23の68点でした。 | 2004/01/05 No.72 | ||
兵 庫 | オレンジ | 法人税法 | 大原 | 2年 | 自己採点は71点でした。 理論が予想以上に多く、時間的にかなり焦りました。計算もまた分量が多かったので後悔のないよう、取れる項目は確実に解答することに徹しました。理論で省略した箇所がどのように採点されるか正直不安だったので、合格できて本当に嬉しいです。残りの科目も頑張ります☆ |
2004/01/05 No.71 | ||
東 京 | ゆ | 財務諸表論 | その他 | 2年 | 1年目は大原だったけど、今回はお金がなかったことやじっくりやりたいと思い、テキストとかじっくり読めた。第一問の外貨は日商一級の勉強をしてきたおかげやそれなりに取り組めたおかげで6割くらい出来た。第2問の資本の問題は出るという情報を聞いていたけど、それを信じてやれた。8割前後くらい取れたと思う。第3問の計算は今まで計算がものすごく自身があって、調子に乗ってたので本番では信じられないことに半分も出来なくて23点くらいだったような気がする。そう考えると外貨の出来のよさと非常に高い合格率に救われた気がする。税法は好きだけど、財表の理論は税法の憶えるのに比べて非常に嫌いだったので、本当に涙が出るほどうれしい。税法の憶えるのは好きだけどね。55点前後ぐらいと思う。今回の試験は日商一級や会計士受験組には非常においしかったと思う。残りは一科目酒税を受験するので頑張るっぺ。 | 2004/01/04 No.70 | ||
東 京 | ゆ | 法人税法 | 大原 | 2年 | 理論の自己株式は試験始まる前直前に確認して、もろそのまま出た。信じられないかもしれないけど、神か天のお告げが来たのだ。理論は42点ぐらい。ただ、計算は正直言って半分いってなく22点ぐらい。ケアレスしまくりだし、簡単な利子割や別表五(一)の充当金や租税公課関係とかも出来なかった。同族会社の計算も無駄に費やし10分ぐらい無駄にした。もろに、留保金課税をやった。試験中冗談抜きにあきらめながら解いた。あきらめたら終わりだというけれど。早稲田の食堂でブルーだった。本当に受かったのが奇跡としかいいようがない。 | 2004/01/04 No.69 | ||
東 京 | ぽて | 財務諸表論 | LEC | 1年 | 自己採点は62点 第1問の外貨が比較的できたためでしょう。 答錬にまで出してくれた学校に感謝♪ |
2004/01/03 No.68 | ||
東 京 | ぽて | 簿記論 | LEC | 1年 | 自己採点は68点でした。 1級をやっていたため、 第2問の割引現在価値の計算に慣れていた のが勝因のようです。 |
2004/01/03 No.67 | ||
東 京 | ちゃっぴ | 消費税法 | 大原 | 2年 | ![]() |
合わせなきゃいけないとこ合わせれば受かると思う。 むずいところはみんなできないもんね。 もう理論覚えなくていいってゆーのが嬉しいです。 |
2004/01/01 No.66 | |
大 阪 | とろろ | 法人税法 | 大原 | 1年 | 理論問1失敗して乙の課税関係に触れなかったのに合格しました。その分、計算がたくさん出来て合格ラインを上回ったけど…なんし合格出来て嬉しい(^^)!! | 2003/12/30 No.65 | ||
千 葉 | どろん | 簿記論 | 大原 | 1年 | 自己採点で48点だったのでぎりぎり合格でした… | 2003/12/30 No.64 | ||
東 京 | あきら | 消費税法 | TAC | 1年 | これは一番合格発表まで落ち着かない科目でした。 計算から始め、理論に50分を残し・・・の予定だったのですが、納税義務に手間取り、転用の発見に戸惑い、結局理論の残り時間が40分よりも少なかったと思います。合格うれしかったです |
2003/12/30 No.63 | ||
東 京 | あきら | 財務諸表論 | TAC | 2年 | 理論25点の計算40点ぐらいだったと思います。 理論の第一問を見た瞬間後回しにして、第二問をそこそこの時間で終え、計算に移ったのが開始後35分程度だったのが良かったのかもしれません。 |
2003/12/30 No.62 | ||
東 京 | あきら | 簿記論 | TAC | 2年 | 合計点で55点前後だったと思います。 受験日当日は、【簡単過ぎるぞ!】と思ったのですが、後々復元答案を作ると、【四捨五入】のところを【切り捨て】で計算しており、相当の点数を失っていたので青くなりました。 |
2003/12/30 No.61 | ||
山 口 | yosinobu | 簿記論 | 大原 | 1年 | 大原 19 22 20 合計61 TAC 19 25 22 合計66 2問が出来たので合格できたのかな。 |
2003/12/27 No.60 |